自動車のリコールは、安全や環境基準に影響を与える不具合が見つかった際に、メーカーが無償で修理・改修を行う制度です。リコール対象になった場合、どのように対応すればよいのか、具体的な手順を詳しく解説します。
1. リコールの通知を確認する
リコールが発生すると、メーカーや国土交通省が所有者に通知を送付します。確認方法は以下の通りです。
① メーカーからの通知
車の所有者には、メーカーや販売店から「リコール通知書」が郵送されます。内容を確認し、対応期限や修理内容を把握しましょう。
② 国土交通省のリコール情報サイトで確認
リコール対象かどうかは、国土交通省の公式サイトで車台番号を入力することで調べることができます。
👉 リコール情報検索(国土交通省)
③ メーカーの公式サイトで確認
各自動車メーカーのサイトでも、車体番号を入力することでリコール情報を確認できます。
2. 速やかに修理の予約をする
リコール対応は無償で行われるため、早めに修理を予約しましょう。
① ディーラーや販売店に連絡
リコール通知書に記載された指定のディーラーや販売店に連絡し、修理の予約を取ります。
② 予約の際に確認すべきポイント
- 修理にかかる時間(通常1~数時間)
- 代車の貸し出しが可能か
- 修理内容の詳細
3. 指定された店舗でリコール修理を受ける
予約した日時にディーラーや販売店へ車を持ち込み、リコール修理を受けます。修理費用は発生しません。
修理にかかる時間の目安
- 軽微な不具合(ソフトウェア更新など):30分~1時間
- 部品交換が必要な場合:数時間~半日
- エンジンやブレーキ関連の大規模修理:1日以上
4. 修理完了後の確認
修理が完了したら、以下の点をチェックしましょう。
✅ リコール対象の部品が適切に交換・修理されたか
✅ 修理後の車の調子に問題がないか
✅ 修理証明書を受け取る(必要に応じて)
5. リコール対応を怠るとどうなる?
リコール修理を放置すると、以下のリスクがあります。
🚨 事故や故障のリスク増加
不具合が原因で重大な事故につながる可能性があります。
🚨 車検が通らない可能性
リコール対象車で修理を受けていない場合、車検時に指摘されることがあります。
🚨 下取り・買取価格が下がる
リコール対応をしていないと、中古車市場で評価が下がることがあります。
まとめ
リコール対象になった場合は、通知を確認し、速やかに修理の予約をしましょう。リコール対応はすべて無料で行われるため、放置せずに確実に対応することが大切です。安全なドライブのためにも、リコール情報には常に注意を払いましょう!